- 投稿日:2022年2月02日
- (最終更新:2022年2月2日)
こんにちは。
和歌山県橋本市の『女性とこどもにやさしい』にし鍼灸整骨院、西俊哉です。
今日は逆子になる原因をお伝えしたいなと思います!
むしろ逆子になる原因ってあんの??!
と思われるかもしれませんが、僕はあると思います!!
やはり皆さん帝王切開でお腹を切るのは嫌やという方が多いと思いますので、そうならないように逆子もしっかり予防していきましょう!!(≧▽≦)
逆子の原因
①食生活の乱れ
最近当院に来ていただく逆子の方で多くみられます!
普段の食事で甘い物が多かったり、生もの(魚やサラダなど)を好むで食べていると逆子になりやすいです!
甘い物や生ものは身体を冷やしてしまうので逆子になりやすいので控えめにして下さい。
冷やしてしまう食べ物はあまり良くないので、極端に言うと自分の体温より低い食べ物は身体を冷やす方に働いてしまうので調理の方法や飲み物は注意してください!
飲み物は温かいのがいいとまでは言いませんが、氷を入れて飲むという方は冷やしすぎだと思うのでせめて冷蔵庫で冷やすぐらい理想は常温と思ってもらえたらなと思います!
あとは、単純に食べ過ぎは良くないし、逆に一食抜いたり簡単なもので済ましたりするなどの少なすぎることも良くありません。
②生活習慣の乱れ
特に睡眠はしっかりとって下さい!!
夜更かしをしたり、朝遅くまで寝ていると自律神経が乱れるので逆子になりやすいです!
産休に入って時間に余裕があると生活習慣が乱れがちになるので注意してくださいね!
③ストレス
やはりストレスはママの身体にとっても、赤ちゃんにとっても良くありません!
今コロナで難しい時期ではありますが、ストレスは極力ためずに発散しましょう!
上の子がいてるとどうしても育児でストレスが溜りがちかなと思うので、周りのご家族などに協力してもらいましょう!
④冷え
冷えは逆子の天敵です!
極力冷やさないようにして下さい!最近の流行の服装は首元や足首が出ていることが多い様に思うので、首・手首・足首は温めてくださいね!
先程も言いましたが食べ物でも身体を冷やしてしまうので気を付けて下さい!
また、元々疲れていたり、元気が出ない方も血流が悪くなって冷えやすいので注意しましょう!
適度な運動も冷え対策になるのでオススメです!!
まとめ
以上が私が考える逆子の原因に多い項目になります!
まずは知っていただいて対策していただけたらなと思います!
そして、どれも簡単にできることばかりです!
要はちゃんと適量食べて、しっかり寝て早く起きる、そして、適度に運動・行動しましょう!!
ってことなんです!!
やはり妊娠中のトラブルを起こさない為にも「食事・睡眠・運動」
これらが大切なんですね!!
でも現代人は疎かになりがちですし、これが逆子に繋がる、引き起こす原因だなんて考えもしないと思います!
だからまずは見直していただけたらなと思います。
もちろん100%予防できるかといえば、そこまではないかもしれないですがなったとしてもここを整えれば改善はしやすいです!!
是非妊娠中の方は取り組んでいただけたらなと思います!!
では、今日はこの辺でm(__)m
関連記事
- 逆子なおってました!とLINE頂きました(≧▽≦)
- 「逆子戻ってました(^^♪」
- 不安や考え過ぎは良くないです。
- 逆子がなおったとLINEが届きました!(*^▽^*)
- 逆子になりやすい食べ物は〇〇〇です!
- 嬉しいLINEが届きました!!(≧▽≦)
- 逆子なおってました!とLINEいただきました(*^^*)
- 見事逆子が戻りましたとお喜びの声をいただきました!(≧▽≦)
- 「逆子が無事なおっていました」とお喜びいただきました!
- うれしいLINEが届きました!!(#^^#)
- 3週間治らなかった逆子が戻っていました!!
- 症例報告:妊婦さんも頭寒足熱が大事!!
- 37週、最後の検診で戻っていました(*^▽^*)
- 逆子が治りました(*^▽^*)
- 冷えは「逆子ちゃん」の敵

いいね!していただけると
励みになります!
最新記事をお届けします。